こんにちはー!御朱印ガールKeimmy(@KeimmyW)です!
京都府にある鞍馬寺に参拝してきましたー!
✦ どんなご朱印・御朱印が頂けるのか?
✦ 神様・仏さまがいらっしゃるのか?
✦ 御朱印の種類は?
✦ パワースポットはどこ?
みなさんは御朱印めぐりをする時、しっかり計画して行きますか?
リストなど作らずに行きあたりばったりのプランも面白い&楽しいのですが、参拝時間のタイミングが、、御朱印がもらえなかったパワースポット見落としたと後悔が少なくて済むように
Keimmyが集めた情報を備忘録としてまとめてみましたのでぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
新たな変更や追加があれば順次加筆する予定です。
鞍馬寺の情報
✿ 別称
・ 鞍馬山
✿ 正式名称
・ 鞍馬山 鞍馬寺
✿ 宗派
・ 鞍馬弘教
✿ 本尊
・ 尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
✿ 札所等
・新西国三十三箇所第 19番
鞍馬寺はどんなお寺!?
鑑真の高弟・鑑禎が宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。鑑禎は、鑑真が唐から伴ってきた高弟8名のうちの最年少の弟子であった。宝亀3年(772年)のある夜、鑑禎は霊夢を見、山城国の北方に霊山があると告げられる。霊山を尋ねて出かけた鑑禎は、ある山の上方に宝の鞍を乗せた白馬の姿を見る。その山が鞍馬山であった。山に入った鑑禎は女形の鬼に襲われ殺されそうになるが、あわやという時、枯れ木が倒れてきて鬼はつぶされてしまった。翌朝になると、そこには毘沙門天の像があったので、鑑禎はこれを祀る一寺を建立したという。
ヴァーチャル参拝
鞍馬山はすごい広いです!本殿奥から貴船神社に抜けることも可能だそうです。
ほぼ登山だと思っても間違いないかと。
今回行きはケーブルカー、下りは徒歩で帰りました。
仁王門 - 創建は寿永年間(1182年 - 1184年、平安時代最末期)と伝えられる。1891年(明治24年)に焼失し、1911年(明治44年)に再建された。左側の扉1枚は寿永年間の頃のものと考えられています。
こちらで入山料300円を支払うとパンフレットが頂けます。
⇩
ケーブル普明殿(山門駅)-ケーブル多宝塔駅(山上駅)
1957年(昭和32年)に敷設された鞍馬山ケーブル(鞍馬山鋼索鉄道)の駅。
大人・片道200円、小学生以下・片道100円
⇩
そこから本殿まで歩いていきます。
⇩
本殿に到着
本殿の前には三角形のへそのような部分【六芒星】は宇宙とつながるスポットだそうです!
鞍馬寺の狛犬ならぬ狛虎
阿吽の虎
鞍馬寺の絵馬
阿吽の虎さんの絵馬がありました。
鞍馬寺で頂ける御朱印は!?
新西国三十三箇所第19番の御朱印
アクセス
鞍馬寺の鎮守社 「由岐神社」
ケーブルを使わずに下山すると「由岐神社」があります。
由岐神社の情報
✿ 名称
・ 由岐神社(ゆきじんじゃ)
✿ 御祭神
・ 高龗神
・ 大己貴命
・ 少彦名命
✿ 相殿
・ 八所大明神
由岐神社はどんな神社!?
祭神は元は宮中に祀られていたが、平安京で大地震が起き、天慶の乱まで発生したので当時の天皇である朱雀天皇が天下泰平と万民幸福を祈念し、その勅によって天慶3年(940年)、鞍馬山の地に遷宮をして鞍馬寺の鎮守社とし、都の北方鎮護を仰せつけた。例祭の鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものである。
「靫明神」という社名は、天皇の病や国難時に神前に靫(ゆき)を献じて平穏を祈ったことによる。洛中の五條天神社では、国難時にその責任を取って「流罪に処す」として国の役人が神社の扉に靫を架けて閉じるということが行われていたが、『徒然草』によれば由岐神社でも同様のことが行われていたという。由岐神社と五條天神社は祭神が同じである。
慶長12年(1607年)には豊臣秀頼によって本殿及び拝殿が再建されている。
由岐神社で頂ける御朱印は!?
鞍馬の火祭の御朱印
アクセス