こんにちはー!御朱印ガールKeimmy(@KeimmyW)です
京都旅行で石清水八幡宮に参拝してきましたー!
✦ どんなご朱印・御朱印が頂けるのか?
✦ 神様・仏さまがいらっしゃるのか?
✦ 御朱印の種類は?
✦ パワースポットはどこ?
みなさんは御朱印めぐりをする時、しっかり計画して行きますか?
リストなど作らずに行きあたりばったりのプランも面白い&楽しいのですが、参拝時間のタイミングが、、御朱印がもらえなかったパワースポット見落としたと後悔が少なくて済むように
Keimmyが集めた情報を備忘録としてまとめてみましたのでぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
新たな変更や追加があれば順次加筆する予定です。
- 石清水八幡宮の情報
- 石清水八幡宮について
- ヴァーチャル参拝
- 石清水八幡宮のみどころ
- 石清水八幡宮の絵馬
- 石清水八幡宮で頂ける御朱印&御朱印帳は!?
- 期間限定刺繍御朱印
- 石清水八幡宮のオリジナル御朱印帳
- まとめ&アクセス
石清水八幡宮の情報
✿ 御祭神
・ 東御前:息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)… 神功皇后の本名。
・ 中御前:誉田別命 (ほんだわけのみこと)… 第15代応神天皇の本名。
・ 西御前:比咩大神 (ひめおおかみ)… 宗像三女神
石清水八幡宮について
〝やわたのはちまんさん〟と親しまれる当宮が御鎮座する八幡市・男山は、木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで天王山と対峙する位置にあり、京・難波間の交通の要地であります。また、南北朝時代の大小様々な戦い、羽柴秀吉と明智光秀の天王山の合戦などで知られる政治上の重要な拠点でもありました。
男山は都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに都の守護、国家鎮護の社として篤い崇敬を受けてきました。
この経済上、政治上、そして信仰上の要の地に御鎮座され、日本を平和と繁栄に導く神として多くの人々に崇敬され、八幡大神様を祀る神社は全国津々浦々に数万社あるともいわれています。当宮の御祭神は御本殿中央に応神天皇様、西に比咩大神様、東に神功皇后様をお祀りしています。この御本殿に鎮まる三座の神々を総称して八幡三所大神(八幡大神)様と申し上げます。
平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。そして朝廷は翌貞観2(860)年、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
天慶2(939)年に起こった平将門・藤原純友の乱の折には、朝廷よりご請願があり八幡大神様の御神威をもって速やかに平定されて以来、国家鎮護の社として皇室の御崇敬は益々厚いものとなり、 天皇の行幸や上皇の御幸は、円融天皇(第64代)の行幸以来、実に240余度にも及び、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟とも称されました。
明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。
ヴァーチャル参拝
最寄り駅は石清水八幡宮駅
ケーブルを使って上まで上がるか、山道をくねくね歩くかになります。
駅を出てすぐに参道ケーブルがあります。ケーブルカー片道300円、時間的に短いのでお高いように思えますが参道を必死で登ることを考え、私はケーブルを使って上まで上がりました。
一の鳥居
上院参道の石灯籠群
楼門が奥に見えてきます
手水舎
南総門と呼ばれる楼門(国宝)
楼門をくぐると
上院社殿(国宝)
日本三大八幡宮の一社で伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟。
現存する八幡造の本殿の中で最古で最大規模
石清水八幡宮のみどころ
八幡宮とエジソンのつながり
エジソンは、八幡の竹を使って白熱電球の長時間点灯に成功しました。そのご神縁により、境内にはエジソン記念碑が建てられています。
石清水八幡宮の名前の由来「石清水社」
9番の場所で、こちらも社務所にて御朱印が頂けます。
徒然草に登場する「高良神社」
高良神社は、地元・八幡の氏神様でもあり、兼好法師の『徒然草』第52段にも登場する古社です。
番号は4番になります。
石清水八幡宮の絵馬
社殿と松と白鳩2匹が描かれた絵馬
エジソンの絵馬もありました
石清水八幡宮で頂ける御朱印&御朱印帳は!?
石清水八幡宮の御朱印
話題のハトの御朱印
この投稿をInstagramで見る
デザインが新しくなり八の所が鳩のデザインになりくわぁあいい💛
「鳩バージョンで!」と書き手さんにお伝えする必要があります。
次回参拝したとき頂きたいと思います。
摂社・岩清水社の御朱印
摂社 武内社の御朱印
摂社・高良神社の御朱印
期間限定刺繍御朱印
和紙に勅祭石清水祭でお供えされる供花神饌がモチーフになっています(初穂料:各1,000円)
春 3〜5月の刺繍御朱印
この投稿をInstagramで見る
桜と蝶、梅と鶯(うぐいす)、松と鳩がデザインされています。
夏 6〜8月の刺繍御朱印
この投稿をInstagramで見る
杜若(かきつばた) と 鴫(しぎ)、牡丹(ぼたん) と 蜻蛉(とんぼ)、椿(つばき) と 鶺鴒(せきれい)がデザインされています。
秋 9〜10月の刺繍御朱印
この投稿をInstagramで見る
紅葉と鹿、菊と鶴、橘と鷹がデザインされています。
冬 12〜2月の刺繍御朱印
この投稿をInstagramで見る
南天と兎、水仙と雉、竹と鳳凰がデザインされています。
石清水八幡宮のオリジナル御朱印帳
2種類の御朱印帳があり
蒔絵タイプも欲しかったのですが、西陣織りの御朱印帳を頂きました。
岩清水祭の様子をデザインされていました。
大晦日前日の石清水八幡宮。閑散としていました。もうすぐ初詣でごった返すことになるとは信じられないくらい。
— いたんこ (@itanko) December 31, 2018
ちなみに蒔絵タイプの御朱印帳を頂きました。かっこいい🙂#石清水八幡宮 #御朱印帳 pic.twitter.com/k4eR1EjrlM
石清水灯燎華の当日のみ授与されるご朱印帳
5月4日だけ石清水八幡宮でご用意される御朱印帳がカッコよすぎまして。
— MKタクシー (@MKofficial_PR) May 2, 2018
※数量限定だそうです pic.twitter.com/WFWcxniVZ6
夜間特別拝観「石清水灯燎華」が行われる5月4日の8時30分~21時の授与で初穂料3000円とのこと
まとめ&アクセス
旅行で京都に来てましたが、実際は石清水八幡宮寄る予定ではなかったのですw
なので全然調べてなくて、、わたわたしました💦
京阪電鉄京阪本線 石清水八幡宮駅からケーブルで近くまで上がりぐるぐる歩き参拝しました。もう少し下調べしたかったな。
石清水八幡宮 -いわしみずはちまんぐう-
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30