こんにちは!御朱印ガールKeimmy(@KeimmyW)です(*´∀`)ノ
墨田区にある 隅田川七福神の1社である三囲神社に参拝してきましたー!
みなさんは参拝する時、しっかり計画して行きますか?
リストなど作らずに行きあたりばったりのプランも面白いのですが、参拝時間が、、御朱印がもらえなかったと後悔が少なくて済むように
✦ どんなご朱印・御朱印が頂けるのか?
✦ 神様・仏さまがいらっしゃるのか?
✦ 御朱印の種類は?
✦ パワースポットはどこ?…etc
Keimmyが集めた情報を備忘録としてまとめてみましたのでぜひ参考にしていただければ幸いです。
新たな変更や追加があれば順次加筆する予定です。
三囲神社の情報
✿ 名称
・三囲神社(みめくりじんじゃ)
✿ 御主祭神
・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
✿ 境内社
・恵比寿、大国神…隅田川七福神
三囲神社はどんな神社!?
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶[要曖昧さ回避]が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土した。その中に、右手に宝珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを3回回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。
元禄6年(1693年)、旱魃の時、俳人其角が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、松阪の豪商・三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、越後屋の本支店に分霊を奉祀した。
本来は牛嶋神社の隣にあったが、洪水で一度流され、河岸に堤が築かれることになった際に南へ少し移動した[1]。その堤のために、対岸から見ると、鳥居が堤から奇妙に頭だけ出しているように見え、浮世絵などに好んで描かれた。
鳥居から拝殿まで
狛犬が4匹
拝殿
三囲神社のみどころ
珍しい三角石鳥居
拝殿の裏に三囲神社の境内には正三角形平面に組み合わされ、隣り合う 3基組み合わせた珍しい三柱鳥居があります。
境内にあるライオン像
三越百貨店の入り口に置かれているものと同じ像。2009年に三越から奉納されました。
三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。理由は、三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角にあり、鬼門だったことと、三囲神社の“囲”の文字に三井の“井”が入っているため、「三井を守る」と考えられたため。社域の一角には没後100年を経た三井家当主たちを祀った「顕名霊社」がある。三井グループ各社の総務部によって三囲会が組織されており、年に4回代表が一堂に会し祭典を催している[2]。閉店した池袋三越前にあったライオン像も寄贈されている。 三越各店に分社があるが、なぜか日本橋本店(屋上)ではなく銀座店(9階屋上)に社務所がある(日中のみの対応で諸業務のほかおみくじも引ける)。
隅田川七福神の恵比寿神&大國神
隅田川七福神に参拝されるには、北から「多聞寺」をスタートとする場合と「三囲神社」をスタートとする場合があります。 隅田川の水上バスや墨田区内循環バスを使って巡るのも楽しいです( *´艸`)
詳しくは公式の隅田川七福神にてご確認下さい。
三囲神社の御朱印&御朱印帳
三囲神社の御朱印
隅田川七福神の恵比寿&大国神の御朱印
アクセス